練習へのモチベーション
最近、ピアノの練習へのモチベーションが下がってきています。
多少難しい曲に挑戦をしているのですが、ある程度のレベルからなかなか進んでいかないので、だんだんとモチベーションが下がってきています。
曲の譜読みを始めて、少しずつ指が動くようになってきて、曲らしくなってくる。
この段階はとても上達が実感できるので、とてもやる気がみなぎって何時間でもストイックに練習をしたくなります。
しかし、壁にぶち当たってしまうと途端にやる気が失せてきてしまいます。
皆さん、こういう時どうしているのでしょうか?
僕の場合、だいたいこの時点で嫌になってしまい、しばらくピアノを弾くことをやめてしまいます。長い時で5年くらいまったくピアノを弾かなくなってしまいます。
それ以外でも、弾かなくなれば1年以上は弾きない時期が続いて、1年くらい熱中して、壁にぶち当たってやめて・・・・
それを何度も繰り返して今に至っています。
仕事で弾くわけでなく、習っているわけでもなく、誰かに聞いてもらうわけでもなく、ただ家の電子ピアノでヘッドホン使用で弾いているだけなので、自分が嫌になってしまうと弾く理由がなくなってしまいます。
ただ、今回は違います。
2年位前からこの楽団のピアノ伴奏を担当したり、去年からピアノサークルに参加をさせていただいているおかげで何とかモチベーションを保てています。
今回、この楽団を始めたのも2年位弾いていなかった時期にたまたま3人が集まって、話の中で「やってみよう!」ということになりました。その練習のためにまたピアノを弾こう思ったのがきっかけです。
ただ、ピアノ伴奏の練習だけでは色々と物足りない部分もあり、クラシックのピアノ独奏も練習しだしていたところ、あるピアノサークルのホームページにたどりつき、「このサークルに参加させてもらおう」と思い、サークルにも顔を出させていただいています。
こんな感じで、今は人に聴いてもらえる環境があるので少しでも良い演奏を聴いてもらいたい、何とかミスタッチを少なく演奏したい、という思いがあるから何とか練習をつづけられています。
こういう活動が無ければ、たぶんこのタイミングで嫌になってやめてしまっています。
しかし、今は何とかモチベーションを維持できています。
この壁を乗り切るために、もう一度基礎に戻ってみて、片手ずつ、ゆっくりと指の動きの硬さを確認しながら練習をしていこうと思っています。
やはり基礎は大事です
ありがとうございました。
0コメント