打鍵音

僕の嫁は怖いです💢


 よく怒られます。 


 普段の練習は、電子ピアノでヘッドホンを付けて弾いています。 


ということで、弾いている音は聴こえないのですが、嫁からすると、どうも“打鍵音”が気になるらしいのです。


 家はマンションなのですが、 部屋の下の住人の方に迷惑をかけているのでは?

 と過剰に気にしています。 


 そんなにやわなマンションではないと思うのですが、そのことでよく揉めます。

 特に、速い曲を調子にのって弾いていると怒られます。


いつの間にか打鍵がどんどん強くなってしまい、バンバンいってしまってたのでしょう。

 ただ、よく怒られているので、僕も少しくらいは気を付けるようになってきました。



 ところが、 たぶん、これ良かったと思います。



 ちょうど、よく怒られている時期はショパンのエチュードの「黒鍵」を練習していました。


 この曲、聴いていてもわかるように、動きが速いながらも、軽やかに弾く技術が必要です。


 打鍵が強いというのは、指だけですべての動きをコントロールしようとしている表れではないかと。

 

その結果、音離れの悪い、軽やかに聴こえない「黒鍵」になっていました。 


 指だけで速い動きをコントロールしようとしているので、速さにも限界がきてしまい、スピードを上げられないです。 



 また、鍵盤からの指離れも悪いので、どうしても軽やかになりません。

 そこで、嫁からのプレッシャーです。 


 「打鍵を強くしすぎると怒られる‼」



 という怖さがあると、鍵盤をたたく時に、叩ききらずに弾くようになってきます。



 しかし、叩ききらずに弾いていると、音抜けがひどいです。

 

ただ、これを続けて練習していると、だんだんと鍵盤を叩ききらずに、また、音抜けもどんどんと少なくなってきます。


 たぶん、入り過ぎていた力が抜けてきたのでしょう。 


「黒鍵」のスピードもだんだんと上がってきます。



指離れも良くなってきました。また、ピアノの弾き方なんかでも、カラダの使い方が変わりました。


指ばかりに頼っていたところ、肘、体全体への意識が芽生えてきました。


 まだまだ、使い方はダメですが、指以外に意識がいくようになりました。


これは僕にとって大きな収穫です。


 他の曲を弾いても、速い動きが今までよりずいぶんと楽になっており、僕の中では軽やかさが増したと思っています。


 

打鍵が強いというのは、余計な力がかかり過ぎているということですね。 


打鍵をコントロールできると余計な力も入れすぎず、指の硬さがなくなるので、軽やかさが増すということだと、勝手ながら解釈をしました。 


 実際に、今現在習っているわけではないので、正しいのかどうかわからないですが、僕なりの解釈です。


 嫁の怖さのおかげです。 

0コメント

  • 1000 / 1000