肘への意識

以前の記事で、打鍵音について書きましたが、その時に特に意識したのが“肘”です。


 僕はピアノ講師でもないので正しいかどうかわかりませんが、気づいたことを書かせてもらいます。 


打鍵音を静かにするように意識したところ、やっと肘の動きが重要だとわかってきました。
 

今まで、指に腕の重さ全部をかけて弾いてしまっていたと思います。


だから、余計に打鍵音が強くなり、動きも悪くなっていたのでしょう。

 それが、指に腕の重さをかけずに弾こうとすると、肘で腕の位置を固定させるようにしています。


 なかなか、説明しにくいのですが、イメージとしては、肘の部分だけを誰かに支えられているような感覚です。

 肘を支えられているため、腕の重さが指に伝わりにくいです。

その分指自体に力がかからなくて済みます。


 すべてイメージでの話ですが、そういう感覚で弾くようになってきました。 


 楽団のメンバーに僕の伴奏のアドバイスをしてもらうのですが、

その時に、

「アルペジオなど弾くときは、指の動きだけでなく、肘からカラダ全体を使って進む方向へコントロールをした方が良い」

 とアドバイスをもらったのですが、その意味がとてもよく分かった気がします。 


 速い音階を弾く時でも、肘を意識してコントロールをすると指の動きが軽く動かせます。


 肘を安定させるために、体幹の位置も意識をすると自然と脱力しやすい位置を見つけることもできます。


 腕の重みを利用して打鍵を叩く、柔らかな音色を消えるように弾く、和音の連続を安定させる、など色々なパターンが随分とコントロールしやすくなります。


 所詮、僕レベルの話で申し訳ないですが、そんな僕でも少し実感できるようになりました。


 音階を上がっていくときも肘を先行させて上げていくような感覚で、


 音階を下がっていくときも肘を絞るようにして指よりも先に先行させて、
 

そのように意識をすると、自然と体幹の動きもついてきます。


肘が窮屈になって変な力が入らないよう、体幹の位置を探るようにゆっくりと練習をしていくと、たぶん自然な体幹の動きになっていくのかなぁと。


 実際どうなのでしょう?
 


よくわからないながらも、日々色々なことを考えながら練習をしています。  

0コメント

  • 1000 / 1000