緊張感の緩和

なかなか人前での演奏というのは緊張しますよね。 


 僕もなかなかのあがり症なので、人前はいつも緊張します。 

演奏会ではありませんが、仕事関連の勉強会など初めての場で色々なことを吸収して、色々な方々とコミュニケーションをとらないといけないような場でも緊張度は半端ないです。 


家に帰ってくる間の電車の中などで電車酔いを起こしてしまい、家に帰っても、吐きそうになってしばらく寝込んでしまいます。


 楽団での演奏やピアノサークルでの演奏会の時は、相変わらずいつも胃が痛いです。 

緊張度の高い時は、自分の演奏が終わっても、動悸が止まらないことも多くあり、食欲もでません。 


皆さんどうしているでしょう? 


演奏前に「人」という文字を手のひらに書いて、それを飲んでいるでしょうか?

 自分で自分の頬をビンタして気合を入れているでしょうか?


 なかなかそんなことしても緊張は取れないですよね。


 本屋の立ち読みで「アレキサンダーテクニック」を簡単に説明している本があり、緊張感の項目のところだけを軽く読み流しました。 


 その中で書いてあったことが 


 人前で普段通り弾こうと緊張をしないように努力したところで、緊張しやすい人は人前に出た時点で緊張してしまう。  

緊張をしないように努力をするより、常に練習の時から人前で弾いている緊張感をイメージして練習するべき。 


 というようなことが書いてあったと思います。

前後の文章を細かくみていないので、もっと深い意味があったかもわかりませんが。


 僕なりに なるほど‼ ととても納得して、そのように練習をしていました。


 普段の練習の時に、自分自身 


 「この演奏が本番!」


 というように、集中をして弾く時間を作ってみたりして。

結構そのような練習もしていたと思います。


 そして、ピアノサークルでのいざ本番



 関係あらへん‼ 



 緊張感は高まり、途中和音を忘れ、音抜けする。


いくら家で緊張感をイメージしていても、全然違う! 

 手汗の量も大量で、指先が浮わついている。 


 胃が痛い!


 なかなか難しいですね。 


 そんな僕でも、最近、少しはマシな時も出てきました。

 どういう時がマシで、そうでないかまだわからないのですが、


やはり“場慣れ”です。 


この楽団の演奏やサークルに参加して人に聴いてもらうことで、少しずつ緊張感が緩和してきているように思います。  

ましになっているといっても、最初に比べてという程度で相変わらず緊張はしていますが。


 ある程度の良い緊張感は必要ではあると思うのですが、せめてもう少し楽になりたいです。


 本番が終わってもなかなか食欲がでない。 


胃が痛い。 


 やはり数をこなさないとダメなんでしょうか? 

 ずっとこのままなんでしょうか?


 まだまだ、試行錯誤していきましょう。 

0コメント

  • 1000 / 1000