譜読みをCDを聞きこんでからすることについて
初めての曲を弾こうとする時、譜読みはどうしているでしょうか?
僕は、何回も何回もCDなどを聴いて、ある程度曲のイメージを入れてから、譜読みをしています。
この方法、やはり楽です。
また、僕の趣味の一つとして、弾く曲弾かない曲関係なく、CDを聴きながら楽譜を見るということも好きなので、余計に最初からCDをバンバンと聴いています。
おそらく邪道のやり方なんでしょう。
確かに、いつも聴いている曲の感覚が頭の中に残っているので、自分が弾いていても、求めてしまう音が聴いたCDの音になっていることが多いです。
確かに、カラオケなんかでもそうですよね。
たまにチャゲアスを歌ったりするのですが(世代が古いです)
「あいにはあいで~かんじあおうよ~」
なんていう歌詞も
「うわぁいにぃ~わ~~うわぁいどぇ~~♫ くぁんずぃ~ゎあうぉうよぉう~~♬」
なんて随分過剰な、飛鳥のように歌ってしまっている。
最初に耳に入ってくる音のように、どうしてもモノマネになってしまっています。
この前、ピアノを習っている方と話をしていたのですが、
その方は先生から
「弾く曲は聴かない方が良い。もしも聴きたいなら10人以上の演奏を聴き込みなさい。」
と言われたとのことでした。
やはりそうですよね。
良い演奏であっても一つのパターンしか知らなければ、自分の解釈ができないです。
でも、なかなか0からの譜読みは大変ですね。
上手くなりたいという気持ちの反面、所詮趣味なので“まぁいっか”と甘えてしまっています。
0コメント