メトロノームの使用
2年ほど前から、ピアノ練習をするときにメトロノームを使用しています。
何十年とピアノ練習はしていますが、それまで使ったことが無かったです。
きっかけは、楽団での演奏をする時に、テンポを合わせないと他の楽器との調和が難しいので、そのために使用しだしました。
しかし、やっぱりメトロノームは必要ですね。
これを使うと、自分の粗さが目立ってでてきます。
いかに、気分のままにテンポが速くなってしまっていたり、しっかりと1小節最後まで拍子をとらず弾いていなかったり、まぁ~ホントに粗さが出る。
また、機械にテンポを決められると余計に演奏の粗さが目立ちます。
しっかりとテンポをとって、感情だけで進んでいるところをもっと正す必要があります。
しかし、それ以上に実感したのが、自分の普段弾いているテンポに無理があったということです。
どういうことか?
普段、練習して慣れてくると自然と曲を弾くスピードが上がってきます。
それで調子に乗って、速くなったスピードで練習をしてしまいます。
結局、これだけでは、全然上達しないですね。
どうしても、同じ部分でミスをしたり、細かい部分の指の動きが雑なままです。
自分の欠点が見えないですね。
普段、練習している曲でどこまでスピードを落とせばミスタッチなく、もつれもなく弾けるのか確認をしてみました。
練習している曲のスピードが120だとすると、100まで、スピードを落としてみます。
やはり苦手な部分はミスしてしまう。
もっと思い切って80まで下げてみよう!
あれ?ここまで下げてもミスしてしまう。
こんなはずでは?
もっともっと思い切って60で!
もう半分のスピード。これなら大丈夫やろ
ミスはしないけど、全然スムーズじゃない!
結局、ゆっくりのスピードでもまともに弾けていないということは、ごまかしごまかし弾いていたということなんですね。
ということは、ゆっくりのテンポで確実に弾けるようにして、少しずつテンポを上げていけば良いのでは?
まぁ当たり前のことですよね。
ただ、今まで面倒くさくてしていなかっただけなので。
ということで、今では十分にメトロノームを使用して練習することもしています。
ある程度譜読みができれば、確実に弾けるスピードまでテンポを設定して。
この時点では、相当に遅いです。
でもこれが重要なんですね。
これで、ミスをせず、指の硬さもとれるようになるまで反復をして、10ほどテンポを上げます。
いきなり10もテンポを上げると、最初はミスをしたり指の分離性の悪さが目だったりしますが、何回も練習をしていると上達してきます。
しかし、テンポを10も上げて何回やっても上手くいかないときは、もう一度最初の遅いテンポに戻して、指の動きを再確認しながら、今度は、テンポを1ずつあげて確実に指の動きを覚えさせるようにしていきます。
そうして、積み重ねていくと、何度も反復練習もできる、いつの間にかスピードアップもできている。
と信じて、このように練習をしています。
理屈通りにいかない時もいくらでもありますが。
特に、苦手な部分などはこの練習をよくしています。
基本なんでしょうね。
今までちゃんとやっていなかった自分に悔やまれます。
もっと早くしておけば良かったです。
曲に行き詰った時も、もう一度確認するように、極端にスピードを落として、もう一度再確認するようにして基礎からじっくりと行います。
それを繰り返していると、何とか迷宮から脱出できるきっかけが見つかるかもしれないです。
昔からそんなに変わらず、シンプルな練習器具ですが、メトロノームには変わらない良さがありますね。
0コメント