曲選び
次に弾きたい曲を選ぶ時、みなさんはどうしても選曲しているでしょうか?
ある曲集を1番から順番に練習をしていっている
とか
習っている先生から出された課題の曲だけを弾いている
とか
山の様に弾きたい曲が頭の中にあるので、その中から選んでいる
とか
色々な選曲方法があると思います。
やはり、単純に自分が好きで弾きたいと思う曲を選んでいる方が多いのではないでしょうか?
もちろん、僕もそうです。
弾きたい曲がいっぱいあるので、その中から選んでいます。
しかし、好きな曲と言っても、それ自体、どの様にしてみつけているのでしょう?
僕の場合はある曲を好きになってしまうと、とことんその作曲家の作品を聴いてみたくなってしまいます。
その中から、どんどんと好きな曲が出来てしまい、それを弾きたくなってしまう様になります。
例えば、ラフマニノフなんかでもそうです。
ピアノ協奏曲第2番を聴いて、ラフマニノフが好きになってしまう
↓
5巻組のメジャーなラフマニノフのピアノ曲が入っているCD曲集を買ってしまう
↓
とことん、そのCDを聴き込む
↓
気に入った曲の入っている曲集の楽譜を買う
↓
楽譜を見ながら、さらにその買った曲集の曲を聴き込む
↓
その中かから弾きたい曲を選ぶ
という流れです。
なので、弾く曲の作曲家はどうしても偏ってしまいます。
最近では、ラフマニノフ、フォーレが圧倒的にはまっています。
おかげで、しばらく練習をしたいと思っている曲のほとんどがラフマニノフかフォーレしかありません。
その次くらいに良く聴いている曲集としては、少しマイナーになるのですが
“バラキレフ” です。
これも、全集CDを買ったので良く聴いています。
楽譜も揃えています。
ホントに聴く事が出来る機会がないですね。
有名な曲では“イスラメイ”か“ひばり”が多いでしょう。
他にはなかなかYOUTUBEなんかでも動画が無いくらいマイナー曲が多いです。
そんな感じで僕は次に練習している曲を選んでいます。
ただ、弾きたい曲と自分の弾く事が出来るレベルも色々と考えなくてはいけませんが、チャレンジ精神も忘れない様にしながら続けていきたいですね。
0コメント