クラシックメドレー
今年の谷口楽団の推している曲は “クラシックメドレー” です。
去年は、色々なイベントで葉加瀬太郎さんの“Color Your Life”演奏させていただきました。
もう一度アップ“Color Your Life”をアップさせていただきます。
“谷口楽団;Color Your Life”
今年のイベントや演奏会などでは新しく“クラシックメドレー”をメインに演奏させていただいています。
“Color Your Life”に影響を受けて、編曲してみました。
Color Your Lifeでもそうですが、ゆったりとした出だしからアップテンポになり、中盤の流れがあり、終盤にさらにアップテンポで終わる、という流れになってます。
こういう曲やってみたくて、演奏していても楽しいです。
有名な作曲家が一通り入っています。
曲順でいくと
- マーラー : 交響曲第5番第3楽章 アダージェット
- バッハ : G線状のアリア
- ショパン : 別れのエチュード
- サン=サーンス : 白鳥
- チャイコフスキー : くるみ割り人形より「花のワルツ」
- ショパン : 雨だれ
- シューベルト : 軍隊行進曲
- ドビュッシー : ゴリウォークのケークウォーク
- ネッケ : クシコスポスト
- モーツァルト : アイネクライネナハトムジーク
- ブラームス : ハンガリー舞曲第5番
- ベートーベン : 交響曲第9番より歓喜の歌
(Total 約7〜8分)
小学校で飾られている作曲家さんが多いですね。
これだけの曲を並べています。
「皆さんが知っている有名な曲を谷口楽団風にオリジナルで演奏する」ということをコンセプトにして作成しました。
谷口楽団のメンバー全員クラシックを主にやってきていたので、クラシック音楽が好きです。
しかし、そこにリズミカルな要素を取り入れてオリジナリティを出したい、という想いが
“クラシックメドレー”には詰まっています。
思いっきり曲調を変えて編曲している曲もあれば、原曲にほとんど手を加えていない曲もありますし、一瞬だけ登場している曲もあります。
ただ、曲を並べただけのメドレーだけではなく、出だしから終わりまで1つの曲の流れとして成り立つように編曲しています。
ここまで、一からアレンジした曲は初めてで自分にとっても力作です。
“中央アジアの草原にて”のように原曲はそのままで ホルン、トロンボーン、ピアノ というようにパートを割り振るような編曲は今まで何曲かしました。
しかし、曲調を変えて、コード進行も自分でつけていくという作業はこの曲が初めてです。
まだ、この曲の録音が無いのでアップすることはできませんが、また機会があれば聴いてみてください。
まだまだ先ですが、録音できる機会がありましたら、このサイトにも音源は載せたいと思っています。
0コメント