ピアノの先生
ピアノの個人レッスンは小学1年生から高校生の頃まで習っていました。
習っている頃はあまりピアノ練習が好きでなく、とにかく練習曲は家で練習せずいつもレッスンの時に初見で弾いていました。
おかげで練習曲は全然進みません。
ただ、通っていた先生はいつも怒ることもなく、僕のやりたいようにさせてもらってました。
僕が弾きたいという曲はどんな曲でも練習させてもらってました。
楽典なんかも教えてくれたんですが、全然やる気が出ず、僕が興味がないと思うとすぐに教えるのをやめました。
怒られることも無理強いさせられることも無く、近所ということもあり通うことには特に嫌な気がしていなかったです。
練習や課題が全くできていなくても気楽に通えていました。
男子の場合、ピアノを続けるかどうかは中学校に上がる時に大きな分岐点になることが多いです。
その時に特にピアノが大好きだったかどうかはあまりよく考えていなかったですが、特に深く考えることも無く気楽にレッスンは通っていました。
もしかしたら先生とコミュニケーションをとることも含めて楽しんでいたのかもしれません。
結局、高校生になった頃にその先生が引っ越しをされたのをきっかけに習うことはやめました。
ほかの先生に習う気にもならなかったです。
最近、ふと考えることがあります。
自分自身、昔から継続して何かをし続けていることということがありません。
練習をしないといけないとか無理強いをさせられるとすぐに嫌になってしまう性格なので、これといった継続していることがありません。
唯一続けられているのがピアノです。
よく続けられているなぁと思います。
今まで嫌になることも無く、好きで続けられているのは無理強いさせられる事が無かったからでしょう。
もちろん、紆余曲折ありますが今も好きで好きでたまらないライフワークです。
こうしていられるのは、当時の僕の性格をよくわかってくださっていた先生のおかげでしょう。
怒りたいこともあったでしょう。
しかし、そういうことはありませんでした。
色々な指導方法があると思います。
指導方法に正解も無く、僕を音楽家にさせようとするような指導では無かったと思います。
そういう目的であれば間違いだったかもしれません。
ただ、今もピアノの事が好きで続けることができているのは僕にとってのベストな指導方法なんでしょう。
姉も通っていたのでレッスンだけで無く、遊びなどにも連れて行ってもらっていました。
そういうこともあり、僕の性格は熟知していたでしょうね。
今でもピアノ好きでいられる環境を作っていただいた先生に感謝です。
0コメント