緊張感を克服するための練習
演奏会などで緊張感をどう克服するか、相変わらず模索し続けています。
色々なブログを見させていただいて、どうするかを参考にさせていただいています。
最近、自分の中でまとまってきていることです。
・緊張感から逃れることはできない
・ネガティブな緊張感をポジティブな緊張感に切り替えられるようにする
・本番で最良の演奏ができるように演奏中に集中力を高める
という事を意識しようと思っています。
それがなかなかできないのですが・・・・
ただ、普段の練習でそのような練習をしています。
それが、ただ1曲通して弾くだけでなく、集中力を高めて、何事にも動じず、没頭して弾ききるという練習を最近しだしました。
当たり前の練習なのかもしれませんが、結構していません。
何気に感情を込めて一生懸命に弾いたりはしてましたが、自分のボルテージを高めて集中して弾くことまではあまりしていませんでした。
弾いていても
「お昼に食べたポテチのせいで胸焼けしてきたなぁ」
とか
「台所から、ハンバーグの匂いがしてたなぁ。腹減った〜」
とか弾いているようで、色々な事を考えていたりしています
周りの事を全く気にしないくらい集中力を高めることができれば、本番の緊張感の中でも余計な事を考えずに曲に集中して演奏できるのではないかと思い、そのような練習をすることにしました。
家の中では、なかなか緊張感が出ないので難しいのですが、自分の気持ちを高めて弾く事を意識しました。
イスに腰掛けて、大きく深呼吸を行う
頭の中で、曲のイメージを浮かべながら気持ちを落ち着かせつつ、集中力を高めていく
そっと鍵盤の上に指を置く
全身全霊を込めて、演奏を始める
なかなかイメージ通りの良い感覚で始められた
良い流れで集中できている
感情を最大限に込めて集中!
と思っている間に感情が入り込みすぎてしまい、何も難しくもないところで譜面が飛んでしまう
やってしまった〜
頭が真っ白
体制を立て直して弾きなおす
しかし、これが本番でも起こり得る事なので、良い練習やと思って集中力も戻しつつ曲を続行
??
今度は何の音や?
何か廊下の方からガチャガチャと音がしてくる
嫁がクイックルワイパーをかけているな?
そんなことぐらいでは集中力を切らすことができない
しっかりと意識を高めて弾き続ける
だんだん音が近づいてくる
それでも集中力を切らさない
さらに近づいてくる
何も集中練習をしている時に近くで床のワイパーをかけなくても良いのでは、と思いながら
これも余計なことに神経を使わず、集中力を高めるためのトレーニングと思い必死で弾き続け
なんとか良い感じで弾き続けられている
??
今度は弾いている僕の周りのワイパーがけが始まった!
椅子の真下、ペダルを踏んでいる足元
クネクネと身体を揺らしてヘッドホンを使用しながら弾いている僕の横で、嫁も負けじとワイパーがけ
これで集中力が維持できれば良い練習になる
色々な障害を乗り越えてこそ良い演奏になる
負けない!
そう信じて僕は弾き続ける
!!!?
あ〜〜 やってしまった
やっぱり大きくミスタッチ
演奏が止まるレベル
やはり、僕の周りでのワイパーがけには勝てなかった
嫁勝利!
という事を考えている時点でもう集中力が無いのかとも思うのですが
やはり、集中力はそう簡単には改善できないです。
ただ、このような周りの物音や何かに惑わされずに演奏に集中できる練習を続けようと思っています。
意志が弱いですが、本番に活かせられるようなレベルになるかどうだか・・・
0コメント